2011-01-01から1年間の記事一覧

NRPEを使った監視を実装する

今回はNRPEを使ったリモート監視の実装方法のメモ。 NRPEとは NRPE(Nagios Remote Plugin Executer)とは、Nagiosからリモートホストを監視するためのプラグインです。 リソース監視など監視対象ホストで任意のコマンドを実行する必要がある時に使います。 イ…

cannot send monitor command '{"execute":"qmp_capabilities"}': Connection reset by peer

エラーの対応をしたメモです。 KVMのホスト機を立ち上げたのですが、いくつかの仮想サーバーが起動していませんでした。 仕方ないので、手動で起動しようとしたところ、以下のようなエラーが出て起動せず。 # virsh start web1 エラー: ドメイン web1 の起動…

ローカル環境にPerlをインストールして使う

一般的にPerlの実行環境が最初から入っている事が多いと思いますが、 時には自分専用の環境が欲しかったり、既存の環境を汚したくなかったりするときがあります。 ローカル環境にPerlをインストールして使う方法のメモです。 今回は「/home/myuser/perl」以…

WebブラウザからVNCを使う

たまたま知ったので、メモです。 VNCはWebブラウザ経由でも使える。 ということで、試してみました。 実行方法 任意のユーザーでディスプレイ番号を指定して起動しておきます。 (ここではディスプレイ番号1を指定) $ vncserver :1 ブラウザから「http://xxx.…

Nagiosをインストールする

インストール方法のおさらいということで。 #基本的に公式サイトほぼそのままです。 まずは関連パッケージをインストールします。 # yum install httpd php # yum install gcc glibc glibc-common # yum install gd gd-devel ユーザー/グループを作成します…

virt-cloneの後、インターフェース名が変わってしまった場合の対処

前回virt-cloneを行った後、なぜかeth0がeth1になってしまう事象が発生していました。 調べていたのですが、対処方法を見つけていた方がいらっしゃったので、メモ。 環境はCentOS6です。 「/etc/libvirt/qemu/host.xml」のmac値は以下の通り。 <interface type='bridge'> <mac address='00:16:36:94:F9:40'/> <source bridge='br0'/> <model type='virtio'/> </model></source></mac></interface>

ssh-keygenコマンドメモ

SSHを使っている時に毎回検索しているものをメモ。 公開鍵の作成 「ssh-keygen」コマンドで作成すればOK。「rsa」ならRSA暗号、「dsa」ならDSA暗号になります。 $ ssh-keygen -t rsa Generating public/private rsa key pair. Enter file in which to save t…

cpu0 unimplemented perfctr wrmsr

KVM用のマシンを起動したらこんなエラーが。 Nov 15 00:02:26 xxx kernel: kvm: 1525: cpu0 unimplemented perfctr wrmsr: 0xc1 data 0x0 Nov 15 00:02:26 xxx kernel: kvm: 1525: cpu0 unimplemented perfctr wrmsr: 0x186 data 0x130079 Nov 15 00:02:26 x…

virt-*** コマンドをいくつか試す

virt-*** というコマンドがあるようでしたので、いくつか試してみました。 その時のメモです。 virt-top 「top」コマンドに近い形で仮想マシンのCPU使用状況を表示します。 virt-top 00:50:02 - x86_64 1/1CPU 2799MHz 3259MB 5 domains, 3 active, 3 runnin…

KVMを使ってみる

自宅のサーバーをCentOS6.0にしたので、ついでにKVMを使ってみる事にしました。 今回使用した環境はCentOS6.0。 大分古いCPUですが、flagsの所に「vmx」とあるので、使えるはずです。 # cat /proc/cpuinfo processor : 0 vendor_id : GenuineIntel cpu famil…

仮想マシンをコピーする

作業時のメモです。 KVMの仮想マシンをコピーしたい場合は、「virt-clone」コマンドを使えばOK。 ただし、コピー元のサーバーは停止しておく必要があります。 # virsh list --all Id 名前 状態 ---------------------------------- - centos6-test シャット…

Macでシリアル接続

Macでシリアル接続する方法をメモ。 Mac用のドライバ入れて、ターミナルからscreenがお手軽な感じです。 $ screen /dev/tty.usbserial-******** 9600 (********はドライバによって異なる) だんだんWindowsを起動する機会が減りそうです。 ちなみに、screenか…

商用サービスの運用

今日たまたま見つけた資料のメモです。 商用サービス運用の現状と課題 費用対効果との闘い 現在、システム運用サービスを提供する業務に携わっているので、 書いてある事に個人的に共感すると共に、非常に勉強になりました。 「高負荷」「属人的」「見えぬ費…

MySQLレプリケーション設定メモ

今日はMySQLのレプリケーション設定のやり方メモです。 MySQLのバージョンは5.0.77(CentOSのパッケージをそのまま)、 データベースエンジンは何も考えずにMyISAMを使用しました。 下準備 まずは元データのサンプルを用意します。 今回は日本郵便が公開してい…

ローカルファイルからのデータインポート時のWarning確認方法

メモです。 データをローカルファイルからインポートしようとしたところ、 Warningsが表示されていました。 なぜ発生したか調べる場合、コマンドの実行直後に「SHOW WARNINGS;」を 発行するとWarningの内容が表示されるとのこと。 実行した結果は以下の通り…

Rundeckでスクリプトを実行してみる

中々時間が取れないので、今日はちょっとだけ検証です。 参考のページを見ながら、コマンドラインでシェルを実行して見た時のメモです。 $ dispatch -I hostname="xxx.xxx.xxx.xxx" -s /home/rundeck/info.sh --noqueue info script uptime= 16:32:40 up 24 …

nkfメモ

たまに使いますが、毎回使い方忘れているのでメモ。 文字コードを推定(guess)する 試したファイルの文字コードはShift_JISでした。 (ちなみに日本全国の郵便番号データです) $ nkf -g KEN_ALL.CSV Shift_JIS 文字コードを変換する ファイルの文字コードを変…

RunDeckを使ってみる

今回はRunDeckというツールを試してみる事にしました。 RunDeckとは? RunDeckとは 「データセンターやクラウド環境において、決まった手順を自動化する助けとなるソフトウェア」ということです。 ジョブ管理ツールですね。 今回はまずインストールして簡単…

運用設計ってこんなこと?

残念ながら参加できなかった、odstudyの発表資料をメモ。「運用設計とは、大ざっぱに言えば、運用に必要なヒト・モノ・カネの事前整理」との事。 組織に適正なリソースを用意しなければ、やはり安定した運用は困難ですよね。 #odstudy 1回目 発表資料(運用設…

運用規約、運用設計書

「システム管理者の会」なるものがある事を初めて知りました。 「運用設計書」という言葉に引かれてメモ。 運用規約、運用設計書 第1回 掲載開始にあたってのご挨拶 第2回 改善の状況、改善するには己を知る、運用状況の把握、ヒアリング時での主な大分類 第…

運用設計

最近、改めて運用設計を意識する機会が増えているので、参考資料のメモ。 運用研究会 運用研究会-発表資料 InternetWeek 2009 システム運用現場の現状分析 そして運用設計へ 経営情報学会 運用方法論の研究について JANOG24 ◦障害監視 &システム運用を語ろう…

体験的ITIL攻略法

@ITで(少し古いですが)面白い記事を見つけたのでメモ。 体験的ITIL攻略法 ITILはまずSWOT分析から始めよう IT管理のあるべき姿とISO20000 COBITの成熟度モデルでITILを裏付ける 連載が途中で停まっているのが非常に残念です。 再開してほしいところです。

LVM簡易メモ

今まであまり手を出してこなかったので、LVMを少し触ってみる事にしました。 自分自身の備忘録としてまとめておきます。 LVM なんだかんだでWikipediaの記述をメモ wikipedia:論理ボリュームマネージャ 触りだす まずはディスクの状況。 # df -k Filesystem …

メール送受信のテストをJUnitを使ってやってみる

SMTP、POP、IMAPを使用したメールの送受信テストを JavaMailを使ってJavaで実装してみました。見よう見まねで。JUnitから実行して、テストの正否を確認するコードを公開してみます。 import java.io.UnsupportedEncodingException; import java.util.Propert…

ClonezillaでOSイメージを取得する

ClonezillaでOSイメージバックアップを取るなんてことを仕事で軽くやったので、備忘録的にまとめておこうと思います。 Clonezillaって? 「Clonezilla」は「Norton Ghost」と同じ機能をオープンソースソフトウェアとして提供しようとして開発されているLinux…

cpan2rpmを使う

perlモジュールをrpmで管理してみようと思い、 今回はcpan2rpmを使ってみました。その時のメモです。 インストール 今回はCentOSを使っていたので、直接ダウンロードしてパッケージをインストールしました。 ※Fedoraの場合はそのままyumコマンドを使ってイン…

RPMビルド環境を作るスクリプト

たまにRPMをビルドしたくなることがあるのですが、 毎回一般ユーザー用のビルド環境を用意するのは面倒だなと思っていました。 今日はちょっとしたスクリプトを書いてみたので公開します。 実行したユーザーのホームディレクトリにRPMビルド用の環境を作り、…

Nagiosのcheck_http.cを読んでみる

今日はNagios Pluginsの「check_http.c」のソースコードを読んでみる事にしました。 興味があったのは、応答時間をどうやって算出しているか、ということ。 # ./check_http -H www.google.co.jp HTTP OK: HTTP/1.1 200 OK - 10356 bytes in 0.198 second res…

courier-configコマンドを使う

courier-configコマンドというものを見つけました。 これを使うと、インストール時のパス設定などを確認する事が出来るようです。 自分の環境で実行してみた結果は以下の通りでした。 # /usr/lib/courier/bin/courier-config prefix=/usr/lib/courier exec_p…

SMTPS, IMAPS, POP3Sの設定を行う

Courier Mail Server ではSMTP, IMAP, POP3について、 STARTTLS/○○ over SSLによる通信の暗号化をサポートしています。 今回はこのあたりの設定方法を少し整理しておきます。自分用メモです。 対象設定ファイル 設定する必要がある設定ファイルは以下の通り…