traffic_lineを少し

TrafficServerの操作には「traffic_line」コマンドを使うらしいです。
「traffic_shell」というのもあったりしますが、こっちは全くの未調査。

まず、設定変更は「traffic_line -s [オプション] -v [設定値]」か、
「records.config」を書き変える、と。

「records.config」で設定するパラメーターの説明はここです。

さて「traffic_line」

「-h」オプションの結果を出してみる。

./traffic_line -h
Usage: ./traffic_line [--SWITCH [ARG]]
  switch__________________type__default___description
  -q, --query_deadhosts   on    false     Query congested sites
  -p, --socket_path       str   var/tra.. Socket Path
  -r, --read_var          str   (null)    Read Variable
  -s, --set_var           str   (null)    Set Variable (requires -v option)
  -v, --value             str   (null)    Set Value (used with -s option)
  -h, --help                              Help
  -x, --reread_config     on    false     Reread Config Files
  -M, --restart_cluster   on    false     Restart traffic_manager (cluster wide)
  -L, --restart_local     on    false     Restart traffic_manager (local node)
  -S, --shutdown          on    false     Shutdown traffic_server (local node)
  -U, --startup           on    false     Start traffic_server (local node)
  -B, --bounce_cluster    on    false     Bounce traffic_server (cluster wide)
  -b, --bounce_local      on    false     Bounce local traffic_server
  -C, --clear_cluster     on    false     Clear Statistics (cluster wide)
  -c, --clear_node        on    false     Clear Statistics (local node)
  -V, --version           tog   false     Print Version Id

「-r」でパラメータの確認、「-s」でパラメータの設定、「-x」が設定ファイルの再読み込み。
クラスタ化した場合と、ローカル(単体?)の操作が分かれているみたいですね。

まだまともに動かせてませんが、調査は続きます。

今日はこんなところで。