Linux

仮想マシンをコピーする

作業時のメモです。 KVMの仮想マシンをコピーしたい場合は、「virt-clone」コマンドを使えばOK。 ただし、コピー元のサーバーは停止しておく必要があります。 # virsh list --all Id 名前 状態 ---------------------------------- - centos6-test シャット…

LVM簡易メモ

今まであまり手を出してこなかったので、LVMを少し触ってみる事にしました。 自分自身の備忘録としてまとめておきます。 LVM なんだかんだでWikipediaの記述をメモ wikipedia:論理ボリュームマネージャ 触りだす まずはディスクの状況。 # df -k Filesystem …

cpan2rpmを使う

perlモジュールをrpmで管理してみようと思い、 今回はcpan2rpmを使ってみました。その時のメモです。 インストール 今回はCentOSを使っていたので、直接ダウンロードしてパッケージをインストールしました。 ※Fedoraの場合はそのままyumコマンドを使ってイン…

RPMビルド環境を作るスクリプト

たまにRPMをビルドしたくなることがあるのですが、 毎回一般ユーザー用のビルド環境を用意するのは面倒だなと思っていました。 今日はちょっとしたスクリプトを書いてみたので公開します。 実行したユーザーのホームディレクトリにRPMビルド用の環境を作り、…

courier-configコマンドを使う

courier-configコマンドというものを見つけました。 これを使うと、インストール時のパス設定などを確認する事が出来るようです。 自分の環境で実行してみた結果は以下の通りでした。 # /usr/lib/courier/bin/courier-config prefix=/usr/lib/courier exec_p…

SMTPS, IMAPS, POP3Sの設定を行う

Courier Mail Server ではSMTP, IMAP, POP3について、 STARTTLS/○○ over SSLによる通信の暗号化をサポートしています。 今回はこのあたりの設定方法を少し整理しておきます。自分用メモです。 対象設定ファイル 設定する必要がある設定ファイルは以下の通り…

-ERR Maildir invalid (no 'cur' directory)の対応

Courier Mail Serverでpop3とimapで接続確認をしていた時に起きた事のメモです。 起きた事 ローカルホストにtelnetを使ってpop3でログインしようとしたところ、 「-ERR Maildir invalid (no 'cur' directory)」と怒られてしまいました。 # telnet localhost …

opensslコマンドのメモあれこれ

今日はopensslコマンドを使ったメモです。 これもやろうとするたび毎回調べているので、自分の備忘録的にまとめておきます。 今回の作業環境はCentOS5です。 プライベートCAの構築 「/etc/tls/pki/openssl.cnf」を修正します。 「nsCertType」をコメントアウ…

showconfig, showmodulesコマンドを使って現在の設定を確認する

Courier Mail Serverを色々と調べているのですが、 どうやら、「showconfig」コマンドで、現在の設定を表示する模様。 ということで、メモです。 今の設定は以下のような状態でした。 # /usr/lib/courier/sbin/showconfig backuprelay: (none) - relay for u…

database disk image is malformed

自分用のメモです。先日yumでパッケージをインストールしようとしたら、 「Error: database disk image is malformed」と怒られました。 ※再現時のメッセージを取っておくのを忘れてしまった。。環境はCentOS5です。以下のコマンドで対処は完了。 # yum clea…

起動・停止方法のメモ

今日はCourier Mail Serverの起動・停止方法についてのメモです。 起動 pop3及びimapは起動スクリプトを実行すれば起動します。 # /etc/init.d/courier start Starting Courier mail server: courierfilter courierldapaliasd webmail courierd pop3d pop3d-…

BINDのセットアップを行う

先日このエントリで、 Courier Mail Serverをインストールしたところまでは良かったのですが、 それから先に進んでいませんでした。 今日はもう少し環境を作って行くという事で、ネームサーバー環境を構築しようと思います。 #DNSは環境作ろうと思うたびに…

Courier Mail Serverをインストールする

Courier Mail Server というソフトを最近知りました。 これから色々触って行こうと思っている所です。 最初のステップということで、インストール方法をまとめておこうと思います。 環境及びインストール方針 OS環境はCentOS5.5です。 ここから以下のtarアー…

rm -rf / についてのメモ

良く冗談で、「rm -rf /」を実行なんて話がありますが、試したメモです。 SolarisのrmコマンドはSolaris10以降、GNU Core Utilitiesのrmコマンドは6.4以降だと、 誤って削除されないように保護する仕組みが機能するようになっているようです。 OpenSolarisの…

rpmパッケージからファイルを取り出す

やろうとする度に毎回検索しているので自分用メモです。RPMパッケージからファイルを取り出す方法です。RPMパッケージからファイルを取り出す場合は「rpm2cpio」コマンドを使います。 $ mkdir work $ cd work $ rpm2cpio ../xen-3.4.3-4.el5.src.rpm | cpio …

procinfoコマンドを使ってみる

procinfoコマンドなるものがある事を知って、試してみる事にしました。 システムの状態を/proc以下から集め、表示するコマンドだそうです。 procinfoパッケージがあれば使えます。 いくつかオプション付けて試してみました。 「-a」オプションで全て表示 # p…

IPアドレス設定とのPEERDNSパラメーターについてのメモ

毎回何となくIPアドレスの設定をやってしまう訳ですが。 今日調べていて覚えた事のメモです。 IPアドレスはDHCPで配布されているものを使いたいが、 「/etc/resolv.conf」の設定は自分で設定したいものを使いたい場合。 設定ファイルは「/etc/sysconfig/netw…

statコマンドを使ってみる

恥ずかしながら、statコマンドなるものがあることを初めて知りました。 試した結果をメモ。 引数を何も付けないと、ファイルに関する情報を色々と表示してくれる。 # stat /etc/hosts File: `/etc/hosts' Size: 234 Blocks: 16 IO Block: 4096 通常ファイル …

gzipコマンドとタイムスタンプ

今日は「gzip」についての小ネタです。 manを見ていたところ、gzipコマンドはデフォルトで、 圧縮時→元ファイルの名前とタイムスタンプを保存する 伸張時→元ファイルの名前とタイムスタンプを復元しない という動作をするとのこと。 少し試してみました。 以…

grubを両方のハードディスクにインストールする

今日はソフトウェアRAIDを組んでいる場合の話です。 環境はCentOSです。 ブート領域をRAIDにする事も多いと思います。 普通にインストールすると、grubが一本目のディスクにしか インストールされません。 このままだと1本目のディスクが壊れた時に、 何か別…

設定ファイルを指定して、logrotateを実行する

ログのローテーション処理は重要なのですが、実装が何気に面倒だったりします。 今回はシステム全体のログローテート処理用のものとは別の設定ファイルを用意して、 logrotateを使おうというお話です。 今回の想定を以下にまとめます。 ちなみにOSはCentOSを…

ハードウェアの情報収集にlshwを使う

ハードウェアの情報集種コマンドとして「lshw」なるものがある事を知り、簡単に試してみました。 インストールはyum一発です。 ただし、EPELをリポジトリとして指定しておく必要があります。 # yum install lshw VirtualBox上のVMで実行してみた結果はこんな…

キー配列を変更する

キー配列を変更する方法です。 毎回忘れてしまうので、備忘録的に。 例によって、CentOSの例です。 参考のリンク先を自分用まとめです。。 設定ファイルは「/etc/sysconfig/keyboard」です。 「KEYTABLE」の値を書き換えると次回起動時に有効になります。 下…

sleepとusleep

先日usleepなるコマンドを知りました。 sleepが秒、分、時、日単位の指定に対して、 usleepはマイクロ秒単位の指定らしいです。 $ sleep 1s (1秒) $ sleep 1m (1分) $ sleep 1h (1時間) $ sleep 1d (1日) $ usleep 1 (1マイクロ秒)でも、man に BUGS Probabl…

yumのローカルリポジトリを作る

特定の用途向けに専用のリポジトリが欲しい時があると思います。 そんな時は「createrepo」コマンドです。 今回はサンプルとして、「/opt/repo/」というディレクトリを作成し、 いくつかRPMパッケージを入れておきます。これをリポジトリとします。 # pwd /o…

sipcalcについてのメモ

IPアドレスのサブネット計算とかやる必要が時にはあります。 計算に慣れてしまえばいいんでしょうが、結構面倒な時もあります。 そんな時の「sipcalc」コマンドです。 「ipcalc」というコマンドもありますが、こっちのほうが良さげ。 使い方 # sipcalc -a -4…

ftp_home_dirをonにする

今日はとある作業をしていた時にでくわした事象に対しての事です。 みんな大好きSELinuxのid:ishikawa84gさんから、 どこからともなく「setsebool -P ftp_home_dir 1」という 天の声をいただいたので、確認しました。 その時のメモです。 事象など SELinuxを…

yumでローカルメディアを指定する

yumコマンドって便利だと思います。 通常インターネット上のリポジトリを指定して、 インターネット経由でパッケージをダウンロードしてインストールすることが多いと思います。 インターネットに直接繋げない環境で、 パッケージをインストールすることにな…

ランレベルの話など

備忘録的に書いておこうと思います。 ランレベル OS起動時のランレベルを調べる必要があるときもあります。 「/etc/inittab」の「initdefault」の値になります。 RedHat系のLinuxでは、このような記載があれば、ランレベルは3になります。 (Debian系は最近触…

Spacewalkを使う

以前にこんな記事を読み、Spacewalkなるものがある事を知りました 前から使ってみようと思いながら着手できていなかったのですが、 ひとまずインストールするところまで進められたので、 まとめておこうと思います。 Spacewalkって? Linuxシステムの統合管…