プロキシ設定あれこれ

自分メモです。直接インターネットにつながらない環境で、プロキシを使うケースもあります。 今回はそんなときの例です。 yum の場合 「/etc/yum.conf」に以下を記述します。 proxy=http://<proxy ip>:<port>/ HTTP/FTPのリクエスト 以下のように環境変数を定義しておきます</port></proxy>…

serverspecを試してみる(SSH編)

SSH経由でserverspecを実行する方法を試してみます。 その時のメモです。 準備 まずは初期化します。 $ serverspec-init Select a backend type: 1) SSH 2) Exec (local) Select number: 1 Vagrant instance y/n: n Input target host name: myhost + spec/ …

serverspecを試してみる

今回はserverspecを簡単に触ってみました。 インストール まずはrubyをインストールします。 独立した環境を作りたい為、特定のユーザホームディレクトリ配置したrubyの環境を作ります。 $ cd /usr/local/src $ wget ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/2.0/r…

monitを使った環境でsshd.pidが消える原因を調べる

先日 Monit を使った環境で、sshdがMonitに再起動されるとpidファイルが消える事象が発生しました。 その際に調べたときのメモです。 環境 環境は以下の通りです。 CentOS6.4(64bit) openssh-server-5.3p1-84.1.el6.x86_64 monit-5.5-1.el6.rf.x86_64 「/etc…

Perlを使ったちょっとしたファイルチェックスクリプト

Linuxで環境構築をする際に、権限やパーミッションのチェックをする事が多く、 地味に面倒だったので、簡単なチェックツールを作ってみました。 構成管理ツールが使えない場面などで役に立つかも? スクリプト Perlを使って書いてみました。 #!/usr/bin/perl…

vsftpdを設定する

久々にvsftpdを設定したので、備忘録としてメモしておきます。 とりあえず初期から変更する値、ということで。 Asciiモードを有効にする デフォルトではアスキーモードが無効になっているので、以下を有効にします。 ascii_upload_enable=YES ascii_download…

MySQLのクエリを監視してグラフ化してみる

今日はNagiosExchangeにある「check_mysql」を試します。 特にmysqlの性能監視に使えそうです。 設定 設定方法を簡単にまとめます。コマンドを定義します。 define command{ command_name check_mysqld command_line $USER1$/check_mysqld.pl -H localhost -…

yumリポジトリのキャッシュをクリアする

yumでパッケージがうまく更新されない場合に、RPMのデータベースをクリアしてみると解消されるかもしれません。 repoファイルを書き換えた場合などやっておくのが良いと思います。 そんなときの自分用のメモです。 # yum clean all Loaded plugins: fastestm…

Custom Object Variablesを使った監視設定の記述メモ

Nagios/IcingaでCustom Object Variablesを使うと、固有の変数を定義する事が出来ます。 これをうまく使うと、監視設定の記述が少しシンプルに記述できるかも、という話です。 IPアドレスを複数持つホストの監視設定 複数IPアドレスを持つホストの監視は結構…

MariaDB Galera Clusterを試す

MariaDBではDBクラスタが比較的簡単に作れるという話を聞き、 試してみることにしました。 環境 Ubuntu上のKVMにCentOS6.3の64bit版を用意し、これを使っています。 また、IPは以下の通りです。 1号機…192.168.1.52 2号機…192.168.1.53 リポジトリの設定 リ…

Amandaを使ってAmazon S3にデータをバックアップする

Amandaはバックアップデータの格納先にS3を使うことが可能です。 ということで試してみました。今回のエントリはその時のメモです。 環境 CentOSはAWS Marcket Placeで公開されているCentOS6.3 64bit版を使用しました。 AmandaはZmanda提供のRPMパッケージ(a…

KVMのネットワーク設定を行う

ubuntuで内部ネットワークを増やしたかったので、 その作業を行ってみました。そのときのメモです。 KVMホスト 今回はNATのネットワークを増やします。 ubuntuの場合は、デフォルトのネットワーク(virbr0:192.168.122.0/24)の設定が入っています。 この設定…

Lenovo G580でBIOS設定画面が表示されない

自宅で検証用途にLenovo G580を購入したのですが、Ubuntuをインストール後、 タイトルのような事象が起き、困っておりました。 しばらく調べていたのですが、中々問題が解決せず。 先日参考のリンクを発見し、同じことを実行したところ、 BIOSの設定を変更で…

Ubuntuで無線LANの設定

普段あまりLinuxで無線LANの設定をしないので、自分の備忘的にまとめておきます。 /etc/wpa_supplicant.conf 「/etc/wpa_supplicant.conf」を作成します。 $ wpa_passphrase <SSID> <Passphrase> > /etc/wpa_supplicant.conf network={ ssid="*****" #psk="*****" psk=***** } </passphrase></ssid>…

仮想テープのデータを削除する

Amandaについて自分メモです。 Amandaで仮想テープを使っていて、何かの理由で特定のスロットのデータを 破棄したいケースがあると思います。その時の手順をメモ。 OSはCentOS5.9(32bit版)、AmandaはZmanda社提供のRPMパッケージ(amanda-backup_server-3.3.0…

ssh_configメモ

自分用のssh_configメモです。 「/home//.ssh/config」に以下のように記載します。 ホスト、ユーザを指定 こんな感じにすれば、「$ ssh hostA」で「$ ssh myuser@192.168.1.xxx」と同等。 Host hostA HostName 192.168.1.xxx User myuser 多段ログイン こん…

UbuntuにXenをインストールする

準仮想化の環境を使いたくなったため、今回はUbuntuにXenの環境を用意することにしました。 Xenのインストール Xen本体のインストールはパッケージを指定して終了です。 インストール後再起動して、Xenカーネルを起動させます。 $ sudo apt-get install xen-…

Xenで仮想マシンをコピーする

前回、KVM環境で行ったことと同じことをXenでも試してみました。 ホストマシンの環境はUbuntu 12.04です # xm list Name ID Mem VCPUs State Time(s) Domain-0 0 2886 4 r----- 540.6 centos6 512 1 0.0 # virt-clone --original centos6 --name centos6-cop…

domUのメモリ割り当てを変える

自分用のメモです。 domUのマシンに対するメモリ割り当てを変えたい場合、xmコマンドで変更します。 # xm list Name ID Mem VCPUs State Time(s) Domain-0 0 2368 4 r----- 39401.4 test1 512 1 0.0 test2 4 512 1 -b---- 49.7 test3 5 512 1 -b---- 7.4 tes…

mail for *** loops back to myself への対処

ちょっとしたメモです。 postfixの設定をして、ローカルのメールボックスにメールを送ろうとしたところ、 以下のようなエラーが出力されて、メールが送れませんでした。 Sep 30 19:11:52 mail postfix/smtp[1770]: E8B103F92E: to=<myuser@mydomain>, relay=none, delay=0.18,</myuser@mydomain>…

KVMをインストールする

先日ubuntuにKVMをインストールしてみたので、その時のメモです。 インストール まずは環境の確認。 $ egrep -c '(vmx|svm)' /proc/cpuinfo 4 $ egrep -c 'lm' /proc/cpuinfo 4 次に必要なパッケージをインストール $ sudo apt-get install qemu-kvm libvirt…

ubuntu上のCentOSを再起動したときにカーネルパニックが発生する場合の対処

先日Ubuntu 12.04.1 LTS上で、KVMの環境を作りました。 CentOS6.3の仮想マシンを再起動すると、毎回、カーネルパニックが発生する事象に遭遇。 # shutdown -r now Broadcast message from root@localhost.localdomain (/dev/ttyS0) at 12:36 ... The system …

ubuntuでLenovo G580のNICを設定する

最近、検証環境を作るためにLenovo G580を購入しました。NICの認識に結構手間取ったので、作業方法をメモしておきます。 本当はCentOSを入れようと思ったのですが、どうもうまく行かなかったので、今回はUbuntuを使います。OSインストール後、コンパイルに必…

ブリッジインターフェースの設定

普段あまりubuntuは使わないので自分用のメモです。 ubuntuにKVMをインストールしたので、ブリッジインターフェースの設定を行います。 br0インターフェースを設定しました。 # cat /etc/network/interfaces # This file describes the network interfaces a…

Catalystスイッチ設定初期化の方法

Catalystスイッチの設定初期化の方法を自分用のメモとしてまとめておきます。参考にしたページを元にオペレーションを行ってみます。今回触ったのは、先日購入したCatalyst WS-C3550-24-EMI。 Catalystスイッチの初期化 特権モードになった上で、NVRAM設定を…

can't turn off "secure mode" と出た場合の対処

OTRSを再インストールしようとしたら、下記のエラーが表示されました。 どうやらセキュアモードを無効にする必要がある模様。 「/opt/otrs/Kernel/Config.pm」に以下の一行を追加すればOKな模様でした。 # vi /opt/otrs/Kernel/Config.pm $Self->{'SecureMod…

PerfParseについてのメモ

今日はNagiosのパフォーマンス情報をグラフ化するツール、 PerfParseについて、備忘録的なメモです。 Nagiosは既に「/usr/local/nagios」以下へインストールされている前提とします。 事前準備 「gd」「glibc」を予めインストールしておきます。 また、パフ…

OTRSをインストールする

最近運用管理系の業務アプリとして使えそうなツールを探しています。 OTRSというツールがあることを知ったので、 とりあえずインストールしてみることにしました。 ITILという言葉についつい引かれてしまい、試してみることにします。 OTRSとは? OTRSとはヘ…

Open Source CMDB

最近構成管理やサービスデスク関連ツールを探しているので、そのメモ。 6 Open Source CMDB 時間を作って試してみようかなと思います。

IPアドレスのリストを作成する

サーバー管理などをやっていると、IPアドレスのリストを作成したくなるケースも出てくるかと思います。 一つ一つ記述していると結構面倒だったりします。 ということで、簡単なシェルを書いてみます。 数字の繰り返しはseqコマンドを使うとよいです。 以下は…