Nagios

pynagをつかってダウンタイム設定を一覧化する

以前からNagios(Icinga)の設定ファイルを宜しく処理してくれるパーサが欲しいなと思っていたのですが、 今回pynagというものがあることを知りました。 コマンドラインプログラムとパッケージを使ってプログラムを書く方法と2種類あります。 まだ調べ途中です…

MySQLのクエリを監視してグラフ化してみる

今日はNagiosExchangeにある「check_mysql」を試します。 特にmysqlの性能監視に使えそうです。 設定 設定方法を簡単にまとめます。コマンドを定義します。 define command{ command_name check_mysqld command_line $USER1$/check_mysqld.pl -H localhost -…

Custom Object Variablesを使った監視設定の記述メモ

Nagios/IcingaでCustom Object Variablesを使うと、固有の変数を定義する事が出来ます。 これをうまく使うと、監視設定の記述が少しシンプルに記述できるかも、という話です。 IPアドレスを複数持つホストの監視設定 複数IPアドレスを持つホストの監視は結構…

PerfParseについてのメモ

今日はNagiosのパフォーマンス情報をグラフ化するツール、 PerfParseについて、備忘録的なメモです。 Nagiosは既に「/usr/local/nagios」以下へインストールされている前提とします。 事前準備 「gd」「glibc」を予めインストールしておきます。 また、パフ…

SSH公開鍵のフィンガープリントリストを作る

前回、check_by_sshを使った監視を行うで、ssh公開鍵のフィンガープリントを確認しておく必要があるという話題に触れましたが、台数が増えると結構面倒です。 今回は、知っていると少しだけ楽になるかも?というTIPSです。 ssh-keyscanコマンドを使うと、接…

プラグイン実装時の注意メモ

NagiosExchangeからプラグインをダウンロードして 使おうとしていた時の話です。 所定の場所に配置して、スクリプトを実行してみます。 # pwd /usr/local/nagios/libexec # ./check_uptime.pl OK: UPTIME on nagios - current uptime: 14 min 特に問題なく動…

check_by_sshを使った監視を行う

今回はcheck_by_sshを使った監視の実装方法についてのメモ。 「check_by_ssh」はSSHを使ったリモート監視用プラグインです。 SSHが使えればすぐに実装可能なのが長所です。NRPEが使えない場合に使ったりします。 準備 監視サーバーからパスフレーズ無しの公…

NRPEを使った監視を実装する

今回はNRPEを使ったリモート監視の実装方法のメモ。 NRPEとは NRPE(Nagios Remote Plugin Executer)とは、Nagiosからリモートホストを監視するためのプラグインです。 リソース監視など監視対象ホストで任意のコマンドを実行する必要がある時に使います。 イ…

Nagiosをインストールする

インストール方法のおさらいということで。 #基本的に公式サイトほぼそのままです。 まずは関連パッケージをインストールします。 # yum install httpd php # yum install gcc glibc glibc-common # yum install gd gd-devel ユーザー/グループを作成します…

Nagiosのcheck_http.cを読んでみる

今日はNagios Pluginsの「check_http.c」のソースコードを読んでみる事にしました。 興味があったのは、応答時間をどうやって算出しているか、ということ。 # ./check_http -H www.google.co.jp HTTP OK: HTTP/1.1 200 OK - 10356 bytes in 0.198 second res…